治験参加までの流れ

治験参加までの流れ
1. 治験の募集内容を確認します。
治験は目的に応じてそれぞれの募集基準がありますので、年齢や性別、治験の内容、喫煙者であるかどうかや病歴などを確認します。
基準を満たせば、治験に参加する事ができます。
治験参加は「治験ボランティア登録」にてご登録をお願いいたします。
ご質問や興味に関してはメール(admin@ukchiken.com)でお問い合わせいただき、担当者の返事をお待ちください。
2. 治験施設で詳しい説明を聞く。
専門医師や治験コーディネーターから治験の目的や安全性、治験薬の特徴など、同意書を使って詳しく説明を受けていただきます。
また、疑問点がございましたら医師やスタッフに遠慮なくご確認ください。
3. 同意書にサインする。
説明に用いられた文書をじっくり読み、自分自身が治験について理解し、参加する事に納得できれば、同意書にサインをしてください。
もちろん、同意できなければ断ることもできます。
また、同意書にサインした後でも取りやめる事もできます。
4. 事前検診を受ける。
事前検診前に治験会社指定の診療所にて事前検診を受けていただきます。
医師の診断の結果により、治験参加の合否が確定します。なお、事前検診に関する料金は無料です。
5. 治験に参加する。
治験を担当する医師から治験に関する詳しい説明があり、診察や検査を受け、治験の参加基準に合うかどうか確認します。
医師の判断で参加できるとされた場合であっても、ご自身の自由意志のもとに参加するかどうかを決定できます。
治験の種類によっては通院の回数や期間が異なります。
治験に参加中は薬(治験薬)の決められた用法用量をお守りください。
万が一、体調が悪くなったりした場合には、すぐに専門医師と相談し、その場で辞退する事もできます。
治験薬との薬効や安全性などのデータを比較するために用いられる偽薬(成分はショ糖など)を用いる事があり、これが治験薬なのか偽薬なのかどうかは、参加者ご自身はもちろん医師にも知らされません。
6. 治験終了
終了と共に謝礼金(協力費)を受け取れます。
治験終了後も参加者の個人情報は厳密に管理されます。
まとめられた治験データは製薬会社から厚生労働省に申請され、承認が出れば薬として売り出されます。
なお、治験後も治験会社や専門医師と連絡を取る事ができ、相談を受ける事ができます。